大学入試が変わる!あなたは大丈夫!?

こんにちは!教務スタッフの井上です!もうすっかり寒くなりましたね。皆さん、風邪には気を付けてくださいね。さて、いよいよ入試直前となりました!受験生は追い込みをかけ、自習室で日々勉強に打ち込んでいます。そして、現2年生はいよいよ受験生になります。「まだまだ先」なんて思っていたかもしれませんが、受験まではあと一年です。1・2年生は、ぜひ3年生の背中を見て来年・再来年の自分の姿を想像してみてください。そして、いまの自分に必要なことを考えてみましょう。

ご存知の方も多いかと思いますが、今、大学受験は大きな転換期を迎えています。これまでの「知識・技能」が重要視されてきた入試制度が見直され、総合的に「思考力・判断力・表現力」までもが重視されるようになります。大学入試改革は2020年度入試から実施されるため、現高2生と現高1生はこの過渡期にあたります。再来年以降は、これまで受験において”常識”と言われていたことが通用しないことも多くなってきます。したがって、自分の受ける年の受験制度がどのようなものかしっかり理解して、自分に何が必要か知ったうえで対策を行っていくことが重要です。

では、実際に大学受験はどのように変わっていくのでしょうか。「知識・技能」に加え、「思考力・判断力・表現力」も評価される、と言われてもあまりピンと来ない人が多いのではないでしょうか。実は、2018年度センター試験で、すでに思考力をはかる問題が出題されています。国語の現代文で、写真と文章を関連づけて論理の構成をつかみ解答を導き出す、という問題でした。そして、このセンター試験そのものも変わります。これまで全てマークシート式だったセンターは、国語と数学で記述解答を要求される大学入試共通試験になります。さらに、英語は、これまでリーディングとリスニングの2技能評価でしたが、加えてスピーキング・ライティング技能も評価対象になり、英検などの資格・検定試験の成績が重要になります。ここまでお伝えしてきたとおり、現高1生の受ける2021年度入試から大学入試は大きく変わります。しかし、もちろん現高2生も油断してはいけません。先ほどもお伝えした通り、すでにセンター試験で新傾向の問題が出題されるようになっています。また、大学個別試験でも入試改革を見据え、入試方法そのものから見直されています。すでに変革は始まっているのです。

これまでの受験は、3年生になったら受験勉強をはじめて直前ギリギリまでに何とか詰め込む、というスタイルが多かったかと思います。しかし、ここで皆さんにぜひ理解して頂きたいことは、「受験直前に頑張って合格を勝ち取れる受験は終わろうとしている」ということです。3年生の夏から暗記事項を詰め込んでも、思考力や表現力はなかなか育ちません。また、英検やTOEICなどの資格試験は、出願に間に合うようにかなり早めに受けなければいけませんし、これまでに無かったスピーキングなどの対策もする必要があります。これからの時代、高校1年生の時期から自分の志望校について考え、総合的に力を伸ばしていくことが重要です。逆に言うと、3年生になってから自分の将来や受験について考えだしても、思考力・判断力・表現力、といった必要な能力を伸ばす時間が足りない、という受験のシステムに変わってきているということです。ですから、1・2年生の皆さんも「まだまだ先」ではなく「もう始まっている」という意識で、自分の受験や将来について考え、今の自分に必要なことを考えてみてください。

PPO_keioudaigakusyoumen_TP_V

「有志竟成」と6つの“C”

こんにちは!教務スタッフの南です。10月も終わりに近づきすっかり気候は秋めいてきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。自分の体調は自分でコントロールするという気持ちで元気に過ごしていきましょう。

さて、10月初旬はノーベル賞受賞者が発表される時期でした。今年はノーベル医学生理学賞を日本の研究者である本庶佑(ほんじょ たすく)先生が受賞されました!研究内容はニュースなどで取り上げられたりしているのを観てご存知の方も多いと思います。本庶先生はがんの治療に関して今までとは違ったアプローチでの治療法を確立しました。

みなさんの中には研究者というのは自分と住んでいる世界が違いすぎてリアルに感じられないという人もいるのではないでしょうか?本庶先生の言葉にも「自分は別に研究者になりたいわけじゃないし、あまり関係ないかも…」と受け取っている人もいるでしょう。しかし、そうではありません。研究とはもっと身近なものであり、誰しも研究者になりうるということを知ってほしいのです。

そもそも研究とはなんでしょう。私は広い意味でいうならば「誰も知らないことを明らかにする。つまり創造すること。」だと思っています。自分が何か壁に突き当たったときに試行錯誤して壁の突破口を見つけ出すこと、例えばスポーツで不振に陥ったときにフォームを変えてみるとか、自分なりの勉強法を生み出すとか、そういうことは全て研究だと思っています。ですので、これから紹介する本庶先生の言葉を自分のための話として受け取ってほしいと思います。

今回タイトルに書いたのは本庶先生が座右の銘としている「有志竟成(ゆうしきょうせい)」という言葉です。もとは中国の古典に書かれている言葉で「志有れば竟に成る」すなわち、「固い志を持つ者は、目的を必ず成し遂げられる」という意味です。

そしてもう一つ紹介したいのが、昨年本庶先生がある高校の生徒と面会した後日にその高校に送ったお礼の手紙の中で綴ったという、高校生(今の若い世代)に大事にしてほしいという6つの“C”の内容です。

「Curiosity(好奇心)を忘れず、Courage(勇気)を持って困難な問題にChallenge(挑戦)し、必ずできるというConfidence(確信)を持ち、全精力をConcentrate(集中)して、諦めずにContinuation(継続)させること」

この言葉の中には目標を達成するためのエッセンスが凝縮されているなと感じました。学術研究だけじゃなく、社会に出てからどの分野に進んだとしてもためになる内容だと思いませんか。そして、本庶先生はもう一つ私たちに重要なことを教えてくれています。それは、誰かのために事を成し遂げるということです。先生の研究の根幹には「困っている人を助けたい」という気持ちがあります。自分は誰のために何をしたいのか、誰を幸せにしたいのか、そういう部分を考えていった結果として高い志を持てるのではないのでしょうか。生徒のみなさんにもぜひ本庶先生の「有志竟成」と6つの“C”を心にとめておいてほしいなと願っております。

s-30900

取り組む姿勢ですべてが決まる!!

皆さんこんにちは!教務スタッフの森部です。昼夜の気温差が目立つ時期となりました。体調不良には十分お気を付けください。さて今回は生徒の皆さん向けに記事を書こうと思います。テーマは取り組む姿勢、心構えの重要性です。皆さんにとって大事な二学期になるので今一度確認しておこうと思います。

テストで大幅な点数アップをする生徒、もしくは見事志望校への合格を果たす生徒に共通する点は何でしょうか。それはいたってシンプルで「自分を信じて前向きに」「目の前の結果にブレず」「継続して取り組む」ことです。しかし、成功体験が少ない生徒は「自分を信じられず後ろ向きに」「悪い結果にブレブレに」なりがちです。そうなってしまうと継続して学習に取り組むことが出来なくなってしまいます。結局、継続的な学習習慣が途切れれば、成績が上がらないのは当然です。

ですので生徒の皆さんは、目の前の結果に一喜一憂するのではなく、良かったところは自分自身をしっかり褒めるということ。逆に悪かった部分は自虐するのではなく、冷静に反省し次回へ繋げること。この2点を強く意識し、努力を止めない自分を作り上げてほしいと思っています。生徒の皆さん、弱い自分に負けないように頑張りましょう!!!

DSCF3255_TP_V