除夜の鐘に耳を澄まして、自分を省みる

こんにちは、家庭教師の学び家代表の大久保です。いよいよ年の瀬となりました。みなさま、今年も1年ありがとうございました。2022年は終わりとなりますが、2022年“度”はこれからが佳境です。この年末年始で息を整えて、新年からまた走りだせるようにしていきましょう。

年末というと思い浮かぶのが、しんと静まり返った暗い夜に響くゴーン、という音…「除夜の鐘」ですね。昔はどこからともなく聞こえたものですが、最近は近隣への配慮として除夜の鐘を鳴らさないお寺さんも増えたので、「除夜の鐘という言葉は知っているが、聞いたことはない」という人も少なくないのかもしれません。なんとなく変わらないものだと思っていた伝統的な風景も、時代の移り変わりで徐々に様変わりをするものですね。

みなさんご存じだとは思いますが、除夜の鐘は仏教の伝統的な行事で、大晦日に108回鐘をつき人間が持っている108の煩悩を消す、という意味があります。では、人間が持っている煩悩にはどんなものがあるのでしょうか?

108個すべてについて話すことはできないので、今回は煩悩の中でも特に克服するのが難しいといわれる3つの煩悩、「三毒(さんどく)」に触れてみたいと思います。三毒は1つ目が「貪(とん)」、2つ目は「瞋(じん)」、3つ目が「痴(ち)」と言われ、まとめて「貪瞋痴(とんじんち)」と呼ばれます。

1つ目の「貪」は貪欲(とんよく※一般的には「どんよく」ですが仏教ではこう読むそうです)、あれがしたい、これが欲しい、という自分の目先の欲だけを考えて、周りを省みずに行動してしまうこと。2つ目の「瞋」は、瞋恚(しんに)、怒りや妬み、恨みといった感情をぶちまけ、周りを不快にさせること。3つ目の「痴」は愚痴(ぐち)、常識や周りの事情を考えず自分中心なことばかり言ったり、してしまったりすること。

人間ならだれでも心当たりがあるような事柄ですが、改めて「煩悩」「毒」と言われるとドキッとしますよね。三毒について詳しいことはネットで調べると僧侶の方の記事やブログがたくさん出てきますので気になる人は調べてみてもらいたいのですが、どの記事でも必ず「この三毒は、修行している僧侶でもなかなか捨てることのできない煩悩だ」ということが書いてあります。それほど、自己中心的な考え、振舞いというのは人間だれしもが無意識的に持ってしまうものなのです。

いま、今年1年を振り返ってみて、みなさんの中の「三毒」はどうだったでしょうか?身近な人、特に家族にぶつけたことはないでしょうか?多かれ少なかれ、きっとあるはずです。

「あの時あんなことを言ったけど、今考えるとよくなかったな」「自分勝手な態度をとってしまったな」そんな行動に思い当たるのであれば、いまからでも遅くありません、素直にきちんと謝りましょう。過去をなかったことにはできませんが、省みて、次に生かすことが大切なのです。

年越しになんとなくもやもやした気持ちを持ち越さないように、ひとつひとつ、心残りを消していきましょう。そうしてまた新たな気持ちで新年を迎え、軽やかに一歩を踏み出しましょう。みなさんにとって2023年が飛躍の年になりますよう、心より願っております。それでは、良いお年を。

冬期休業のお知らせ

下記期間を冬期休業とさせていただきます。

休業期間:12月29日(木)~1月4日(水)

休業期間中は電話が繋がらない状態になります。あらかじめご了承ください。
1月5日(木)10:00より電話受付を再開いたします。

皆さんと元気に元気にお会いできることを楽しみにしております。
どうぞ、事故やケガには十分ご注意して過ごしてくださいね。

大学入試について考える

皆さん、こんにちは!スタッフの井上です。ついに12月がやってきました。あと1ヶ月もすれば勝負の大学入学共通テスト本番を迎えます。今年度は、2023年1月14日(土)・15日(日)の実施です。受験生はもちろんのこと、非受験生も、共通テストの動向を把握するためにぜひ注目して欲しいと思います。

さて、受験の直前期となった今月号は、これから大学受験を迎える高1・2年生、あるいは中学3年生向けに、早い時期から知っておいて欲しいことをお伝えしたいと思います。また、ぜひ保護者の皆様にも知っていただいて、高校での学習やその他の活動の指針、中学生の場合には高校選びの指針に役立てていただければと思います。

まずは、一番のポイントは、「推薦入試という選択肢を捨てないでください!!」と言うことです。大学受験は高3になってから、という考え方は、ここ数年の大学受験では全く通用しなくなりました。私立大学は、全国平均的にも各種推薦方式(総合型(旧AO)、公募制、指定校制、付属系列など込み)で入学者定員の50%を超えてきています。このような話をすると、難関校は一般が圧倒的に多くて推薦なんて少ないでしょ、と思われがちなんですが……総入学者のうちに占める各種推薦方式入学者の割合※1についてデータをみてみると、早稲田大学39.9%、MARCHでは法政大学42.3%、中央大学41.7%など、難関私立でも40%程度が推薦入試による入学者となっており、難関校も存外推薦でチャレンジできるということが分かります(もちろん推薦入試による入学者が30%台ほどの大学もありますよ)。

そして、国公立大学も例外ではありません。国公立大学も定員のうち3割を目標に、推薦入試、それも共通テストを課さない公募推薦・総合型推薦などを実施しています。東北大学や筑波大学、岡山大学などは、実際、推薦合格者が多い大学として有名です。

当然、この傾向は東海地域の私立大学についても当てはまってくるわけです。例えば、名古屋にある私大のなかで推薦入試の定員が多い大学を、みなさんご存知ですか?自分が、あるいはお子様が目指している大学は、いったいどのような傾向なのでしょうか。そして、もし推薦の割合が高い大学に行きたいとなった場合、いや、そうでなくても、合格者のおよそ半数を占める推薦枠を初めから捨ててしまうというのは良い戦略といえるでしょうか。

ぜひ、早くから大学受験について考え、1つのチャンスも逃さないように受験情報を収集していきましょう。もちろん、高校での学習を継続してがんばること、評定を維持していくことは、どのような進路選択をするにしても当然重要ですが、大学に行く行かないにかかわらず、早くから自身の将来について考えていくことが大切です。匠グループでは、「高校入試は通過点」というフレーズをよくお話します。高校入試が終わったら、しばらく学習や受験のことから離れて様子見ではなく、高校に入ったらその先に続く次のステージについてまた考えていきましょう、そして、そのことが将来の選択肢を生み出していくことに繋がるという想いです。

早くから将来について考え、ご家庭の中でもぜひそういったお話をしてみてください。