「気を振う」啓発録その②

こんにちは!教務スタッフの南です。少し肌寒くなり、受験生にとっては勝負の2学期です。うかうかしていると時間はあっという間に過ぎてしまうものです。今一度気合を入れ直して期末テストに向けて頑張りましょう。

さて、私は以前の匠通信で「啓発録(けいはつろく)」を紹介しました。改めてどのようなものなのか説明しますと、啓発録は江戸時代末期、越前国(今の福井県)出身の橋本佐内という人物が15歳の時に自分の生き方の指針として記した文章です。

その中には5つの指針が記されていますが、前回はそのうちの1つ目「稚心(ちしん)を去る」というものを紹介しました。今回は2つ目「気を振う」というものを紹介したいと思います。

②『気を振う』:気とは、人に負けたくないと思う心のこと、つまり負けん気のことです。なにも努力せずに他人に負けるということはむしろ恥ずかしいことだと佐内は考えました。常に頑張る気持ちを持って、気を奮い立たせる心がけこそが大事だという考えがこの「気を振う」という言葉に込められています。

話は変わりますが、この啓発録は福井県の学校では独自の教材を使って授業の中で扱うこともあるようです。実際、私も高校入学時に啓発録の全文を原稿用紙に書き写すという課題に取り組んだ覚えがあります。その時は深く読み込むこともせず、ただ何となく良いことが書いてあるなぁ程度の感想を持っただけだったのですが、大人になって改めて読み返してみると本当に大切なことが書いてあり高校生の時になぜもっと深く考えなかったのだろうと少し後悔しました。

佐内が記したように、負けん気というのは非常に大事だと思います。例えば、受験というのは学力ではほぼ差がない者同士で点数を争うものですが、当日の会場の独特な空気感の中、また初めて顔を合わせるライバルたちが周りにいる中で自分の実力を最大限に発揮し合格をつかみ取るのか、はたまたライバルたちを前に涙を呑むことになるのか、やはり最後は気持ちの問題なのではないかと思うのです。自分に負けたくないという気持ちが成長を生み、ライバルに負けたくないという思いが勝利をもたらすのだと思います。

特に受験生の皆さんには「絶対に志望校に入ってやる!」という気持ちを切らさずに、受験勉強に励んでほしいと思います。そして、下級生の皆さんはそんな先輩の姿を見て、「年下だからって負けていられない!」というくらいの気概をもって頑張ってほしいと思います。

fight

 

第3回 木下晴弘先生による講演会のご案内

こんにちは。家庭教師の学び家の大久保です。夏の暑さも収まり、秋が一層深まってきました。スポーツ、読書、そして勉強…気温も穏やかでいろいろなことにチャレンジできる過ごしやすい季節ですね。この時期に何か新しいことを始めて見てはいかがでしょうか。受験生のみなさんはこれからラストスパート!最後までやり切りましょう。

さて、昨年も開催させていただき、参加した皆さまから大変な反響をいただきました木下晴弘氏の講演会を今年も開催いたします。木下氏は関西の名門進学塾の講師として、「授業は心に」をモットーに多数の生徒を灘高校などの名門校に送り出しました。学力だけではなく人間力も伸ばす指導が生徒、保護者から絶大な支持を得、その経験をもとに全国の教育機関で教員、保護者、生徒向けのセミナーを実施されてきました。今では様々な分野の有名企業などでも講師として招かれている方です。

そのような氏にご講演いただくのには理由があります。私どもには大事にしている理念があります。そして、その理念と木下先生のお話しいただくことは共通している部分が非常に多いため、忙しい合間を縫って毎年ご講演いただいています。この理念は大事なことゆえ普段からこの匠通信や面談などで生徒さんたちや保護者の皆さまにお伝えしておりますが、なかなかお伝えしきれない部分でもあります。受験生含めすべての生徒さんたちには「なぜ勉強するのか」という問いへの答えになり、また、保護者様方にはこれからの子育てにおいても大きなヒントの一つになると思います。そして、「自分の人生」をより良いものにするにはどうすればいいか、これからの人生について考えてみるきっかけになってくれるはずです。私たちも毎年聴かせていただいておりますが、常に新しい気付きを得ることができ、身が引き締まる思いになります。昨年ご参加いただいた方も、今一度お越しいただければと思います。

また、今回の講演も大変なご好評をいただき、予想以上のお申し込みを頂戴しています。できるだけ多くの方々に聴いていただきたいため、多少ではありますが座席も急遽増やしました。残り少なくなっておりますので、参加を希望される方はお早めにお電話にてご連絡ください。

これからの時期、生徒さん自身のモチベーションアップがいい結果を招く最大の要因となります。目標をしっかりと定め、そこに向かって前進できるように、精一杯のサポートをさせていただきます。それでは、今後とも家庭教師の学び家をよろしくお願いいたします。