失敗は失敗の母

みなさん、こんにちは!教務スタッフの井上です。

秋が瞬く間に過ぎ去ってしまい、めっきり寒くなりましたね。感染症にかかりやすい季節になりますので、引き続きみなさんも体調管理には充分気を付けくださいね。

 

さて、10月と11月は模試が大変多い時期したね。定期テストも含めると、高校3年生の受験生たちは、ほぼ毎週テストを受けているのではないでしょうか。長時間勉強のできる週末を模試の受験に充てるので、時間的にもバランスをとるのが大変難しいですね。

そして同時に、模試を受けた分だけ、それだけ結果もたくさん返ってきます。面談のなかで一緒に振り返りをしますが、私が特に心がけていることがあります。それは、テスト結果を本人がどう捉え、何が課題か、次に向けてどうしていくべきと考えているかをまずは聞くことです。テストの点だけ見て、私から一方的に話し出すことのないように。こういった面談のなかで、成績の伸びている生徒には共通した考え方がある、つまり伸びる考え方があると感じます。

1つ目は、失敗を認め受け入れること。たとえ成績が伸びていても、全てが上手くいくことは滅多にありません。まして現役生であれば、成績が伸び悩むのが当たり前です。しかし、似たようなミスをしたとしても、人によって受け止め方は違うようです。

例えば、計算ミスをしたとしましょう。ある生徒は、「計算ミスをしたけど、解き方は合っていたから解けた問題だった」と言います。ある生徒は、「解き方は合っていたけど、計算ミスをして解ききれなかった」と言います。後者の生徒に、次に向けて何をしたらいいと思う?と聞くと、「二度とミスしないように計算練習します」と言うでしょう。「ミスをした」と自覚しているからです。前者の生徒は、何と言うでしょうか。私の経験則から言うと、「演習量を増やします」とか「この単元を復習します」とか効果が低いだろうな、と思われる対策を答えることが多いです。そして、制限時間以内に解けなかったとか、英単語の意味が曖昧だったとか、そういったこと全てで同じような振り返りが出てきます。一番怖いのは、こういう振り返りを、日々の勉強でも行っているのです。

おそらく、ほぼ無意識に、悪意なく、前者の生徒のような考え方をしている生徒がいます。この悪循環を断つ方法はいたって簡単です。自分の心のなかで、「これは失敗だった」ときちんと認めることです。しかし、自分をむやみに責める必要は全くありません。その理由は、もう一つの考え方にあります。

その2つ目は、失敗の原因は自分の行動にある、と考えられることです。まず、絶対に考えるべきでないのは、自分以外のなにかを理由にすることです。他責と言います。テストが難しかった、テスト範囲が多くて演習しきれなった、部活が忙しくて疲れて学習時間がとれなかった、授業が分かりにくかった…言い出したら、いくらでもありますね。もちろん、客観的に上手くいっていないものは変えていく必要はありますが、しかし果たしてそれだけでしょうか?

さらに、他責ばかりで考えないということは、自責で物事を捉えるということですが、これもポイントがあります。失敗の原因は自分の「行動」にある、と考えるということです。つまり、失敗したのは自分の「能力」とか「才能」とか「頭の良さ」の問題ではないのです。自分の意志で、する・しないを選択できる「行動」に問題がある、ということです。部活から家に帰って行かなきゃ…とは思いつつソファに座ってダラダラしたことありませんか?なんとなく気が乗らないからと自習室を早めに帰ったことはありませんか?目覚ましで目が覚めたのに結局勉強できずにギリギリまで寝てたことはありませんか?さて質問です。これらの行動をするために、何か能力が必要でしょうか。必要ないですよね。自分の失敗を認め、自分の行動がその原因の一部だと考えられれば、振り返りはしたとしても落ち込む必要はありません。良くなかった行動を改善していくだけです。

さて、みなさんは、どちらの考え方に近かったでしょうか。私も書きながら、自分のことを振り返っていました。せっかく頑張るなら、伸びる考え方を身に着けて、自分の夢を叶えていきたいですね。

巨人の肩の上

こんにちは。教務スタッフの南です。

万有引力を発見したニュートンが、「フックの法則」で有名なフックに宛てた書簡内で「If I have seen further, it is by standing on the shoulders of giants. (私が遠くを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです)」という一節が広く知られています。

この言葉は、12世紀から使用されている表現である言われています。この言葉が示す意味は、「我々が今まで知ることの出来なかった新しい知識を発見できるのは、これまでの先人が積み重ねてきた知識の総体のおかげだ」といったところでしょう。

この言葉を聞いて思うのは、もっと率先して「巨人の肩の上に乗る」べきだということです。知識は経験に基づくものなので、1人の人間が生涯を懸けても、自力で得ることができる知識は本当にちっぽけなものでしょう。しかし、他人に聞くことで、本を読むことで、調べることで、他人が経験した結果として、時間を懸けて得た知識を譲り受けることができます。そして、我々は自分の限られた時間を先人たちが得た知識を、さらに一歩先に進めることに当てることに使えます。

そのように、自分の時間を使えた方が有益だと思いますが、質問することが恥ずかしいと思ってしまう気持ちも分かります。だけれども、無知のままでいることは恥ずかしいことです。限りある自分の人生の多くを、無知なまま過ごすということは、巨人の肩に乗らなかった小人が見ているくらいの限られた世界の中で生涯を過ごすことと同じです。逆に、一度勇気を持って巨人の肩の上に乗れば、これまでには想像もしなかった世界が眼前に広がっていくのです。知識を知っているだけでも、自分の可能性は広がっていくものです。そして、あのニュートンでさえ、先人の知識を最大限に利用していたのだから、我々も利用すべきだと思いませんか。

ただ、気を付けなければいけないことが1つだけあります。それは思考停止ではいけないということです。分からないこと、それ自体は良いのです。しかし、自分が「何が分かり、何を分かっていない」のかを知ろうとしないのは良くありません。「何が分からないかが分からない」という状態で、知識だけ入れても分からないことが増えるだけです。なので、常に自分の状態を相手に説明できるように意識をすると、質問するべきことも決まりますし、相手も答えやすい質問になります。

受験も後半戦となり、時間の質を上げることも肝心になってきます。そのような意識を持ちながら、勇気を出して様々な内容を質問することで、自分の時間をより良く使えるようにしていきましょう。

本当のリア充とは

こんにちは!教務スタッフの南です。今年はこの時期になっても例年と比べて暑い日が続いているように感じますが(僕が暑がりだからでしょうか??)、自然の様子は少しずつ秋めいてきましたね。道端に落ちた熟れた銀杏の実を見ると、僕は今でも高校生の頃を思い出します。高校の頃は部活動でイチョウについての研究をしていました。ですので当時は9月になると、木から落ちる間際のイチョウの実を何百と採取し、それを毎日一つづつ切って中身を顕微鏡で観察していたものです。今でもイチョウの実から観察用のプレパラートを作成するスピードは日本一だと思っています。(笑)

そんな学生の頃には「リア充」という言葉が流行っていました。誰々はリア充で、俺は非リア充だ!みたいなそんな話をずっとしていた記憶があります。元々この言葉が流行した時は、「リア充」=「現実の生活が充実している」=「友達と遊んで、毎日楽しい生活を送っている」というような意味合いで使われていたと思います。それで僕も学生の頃は、運動部のように華も無い、小さな規模の部活で日々イチョウ相手ににらめっこをしていたものですから、半分自虐的に「自分は全然リア充じゃないなぁ」なんて思っていたわけです。

しかし、大人になって思い返してみると、決して華のある学生生活では無かったですが、良い時間を過ごしていたなと感じることが多いです。つまり、あの頃は本当はめちゃくちゃ充実していたのだなと。それはどうしてかというと、毎日毎日顕微鏡をのぞく生活の先には大きな目標があったからなんですね。運動部に全中やインターハイがあるように、文化部にも全国規模のコンテストがあります。特に科学の分野でいうと、日本学生科学賞という歴史あるコンクールがあり、科学系の部活で活動する学生にとっては最高の晴れ舞台です。高校生の僕にはその名誉あるコンクールに自分たちの研究成果を発表して賞を取りたい!という大きな夢があったのです。

僕が何を言いたいのかというと、日々の生活の充実というのは「何のために自分の時間を費やしているのか」ということが重要だということです。目的・目標があって、そしてそれに向かって自分の時間を使うことほど充実した日々はないでしょう。充実した日々というのは幸せです。生徒のみなさんの中には「勉強=嫌なもの」という方程式が出来上がっている人もいるかもしれませんね。しかし、そうではなく、目標があって、それに向けて自分の時間を使って努力を重ねるということ自体が、実は本当に幸せなことなんだと感じて欲しいなと思っています。費やした時間の価値を決めるのは結果ではなく過程です。たとえうまくいかなかったとしても、何度でもチャレンジすればいいだけのこと。一番もったいないのはチャレンジをしない日々を過ごすことではないでしょうか。

ちなみに、高校の頃の僕は結局大きな賞をいただくことはできませんでした。ライバルチームの研究が表彰されるのを間近で見て悔しい思いをしたことは今でも忘れません。しかし、当時大きな目標に向かって一生懸命になっていた思い出は僕の支えになっています。そのおかげで受験も乗り越えられたと思っています。志望校合格という目標に向かって、やろうと思えば自分のあらゆる時間を勉強だけに費やすことができるのは学生のうちだけでしょう。生徒のみなさんにはぜひそういう貴重な時期に、目標に向けて全力で努力をするという経験をしてほしいなと思います。