「先生、わかりました!」って本当にわかっている?

こんにちは!教務スタッフの南です。最近は1日の中でも天気が急変することが多いです。夕立というレベルではないくらいの土砂降りに見舞われることもあり、折り畳み傘は必需品ですね。余談ですが、雨が一時的にザーッと降ってその後カラッと晴れる梅雨時期の雨の降り方のことを男梅雨、しとしとと長い間に渡って雨が降り続けるような降り方のことを女梅雨というらしいですよ。

さて、今回の記事は学校でもよくあるような話題を取り上げようと思います。それは、授業ではちゃんと分かっている(ついていけてる)のにいざテストになると全然点が取れないという現象です。結論から言いますと、学習内容をきちんと理解していればテストで点が取れるはずなので、前述のような状況に陥っている人は「わかっているつもり(=わかっていない)」になっているのですね。例えば、中学校1年生のみなさんは初めて中学校のテストを受けて、「あれ、思ったように点が取れてないな…」とか、もしくはテスト中に「この問題授業でやったはずなのになんか解けない…」となっていないでしょうか?

私自身こういった状況に陥っている人がなぜそうなってしまうのか考えたところ、現状でたどり着いた結論は、「考え方」の改革でした。どうしてもチェックテストのやり方や復習の仕方の改善などハード面ばかりに気を取られがちになるのですが、どうやらそれだけでは不十分だということに気がついたのです。私が中学生、高校生だったころを思い出してみますと、学校の授業を聞いているときよりも、自習室や家などで自分で勉強しているときに「あ、わかった!」となることが多かったなと感じます。自分であれこれ考えながら問題を解いているときに初めて学習内容が定着していたのですね。つまり、「勉強がわかる=先生の説明がわかる(理解する)」ではなく、「勉強がわかる=自分で解ける(納得する)」という考え方に変えなければならないということです。

学校における1回の授業で先生から伝えられる情報量はかなり多いです。これを授業時間中だけで自分のものにしようと考える方が無理がありそうです。だとすれば、その後にちゃんと情報を整理する時間を作る必要があるのではないでしょうか?そう、復習の時間です。これを読んでる生徒のみなさんに伝えたいのは、学校でも塾でも授業が終わってから、次回の授業までの間に何をするかというのが非常に重要だということです。特に塾の宿題は授業の復習内容を指定されていますよね。それを本当に大事だと思ってやるのか、ただ宿題だからと思ってやるのか、両者には雲泥の差が生まれるということを知っておいてほしいのです。

学校の先生からもらった勉強のタネをただ植えただけでは何の成果も生まれません。その後に自分できちんと水やりをしてやることで花が咲くのです。それに、先生は水やりの仕方を教えてくれはしても、代わりに水やりをしてくれることはありません。自分で育てるしかないのです。大変な道のりですが、手間をかければかけた分だけ大きな花が咲くでしょう。生徒のみなさん、一緒に頑張りましょう!

1347424533127397

高大接続改革における、大学入試改革の最新情報

みなさんこんにちは。教務スタッフの平野です。最近話題の大学入試改革について、新たに情報が公開されましたので、ご報告いたします!

大学入試センターは平成30年3月26日、「大学入試英語成績提供システム」の参加要件確認結果を公表しました。TOEFL、TOEICなど、8種類の資格・検定試験の採用が決まりました。

みなさんにとって一番身近な「英検」はどうかというと、今まで実施されてきた、1次試験を合格した人のみが2次試験へ進む「従来型」は、不採用になりました。ただ、英検は新たに「読む・聞く・話す・書く」の英語4技能を1日で試験する新方式を発表し、そちらは採用されています。

ただし、これまでの試験で取得した資格も、大学一般入試や推薦入試などで有利に働きますので、無駄ではありません。また、新形式の英検に挑戦するための準備として「従来型」を受検することも必要です。これまで同様、上の級にどんどんチャレンジしていってください!

images