継続が「じしん」を作る

みなさん、こんにちは!スタッフの井上です。10月は中間試験がありましたね。見直しや振り返りはしっかり出来ましたか?大学受験生にとっての10月は、ほぼ毎週末テストがある忙しい1ヶ月でしたね。中間試験に始まり、共通テストマーク模試、記述模試……生徒によっては総合型選抜(AO入試)の受験もありました。こんな忙しさは経験したことがない、というくらい目まぐるしい1ヵ月だったのではないでしょうか。

11月は、学校型選抜(主に公募推薦入試)の1ヵ月です。系列の匠個別予備校の生徒も、半数弱が公募推薦を受験します。そして、ここから3月まで、生徒たちを毎週のように模試や受験に送り出す日々が約半年続きます。受験生のみなさんも、私を含めて講師一同も、体力・精神力共にしっかり整えて、万全の態勢でこの半年を乗り越えていきましょう。

さて、今月は、継続が「じしん」を創るということをお伝えしたいと思います。

そもそも成功するような人って、どんな人でしょうか。他の人では出来ないことが出来る人、他の人は持っていない資質を持っている人でしょうか。では、そういった成功する人、ハイパフォーマーは、初めから何でも出来たのでしょうか?——きっとそんなことは無いですよね。出来ないことを、出来るようになるまでコツコツと継続し、それを習慣化して身に着けてきたのでしょう。すなわち、現在のその人自身を創り上げたのは、継続してきた習慣によるものです。みなさん、「継続は力なり」という言葉はご存知ですよね。「わずかなことでも、続けて行えば成果となってあらわれる。小さな努力も、続けてやれば成功する。(デジタル大辞泉)」という意味です。良い習慣の継続によって自分「自身」を創り上げていく、ということではないでしょうか。

そして、継続して努力してきたということ自体が、いつしか自分に対する「自信」に変わっていきます。大学受験生でも、長期間にわたってコツコツと継続してきた受験生のメンタルは強いものです。成績が少し落ち込むようなことがあっても一喜一憂せず、これまでの学習過程を信じて踏ん張れるようになります。ぜひ皆さんにも、改めて継続することの大切さ、「継続こそ力なり」と思って、実践につなげていってほしいと思います。私自身も、自己研鑽に励み、成長していきます!

自分の役割にベストを尽くす

こんにちは!スタッフの南です。いよいよ2学期がスタートしましたね!ほとんどの中学生、高校生が10月に早速定期テストが控えていると思いますので、気合を入れて勉強を頑張りましょうね!

さて、今回は学校生活が再開したということで、日々生活をする上での教訓になるようなことを書こうと思います。僕たち匠ゼミナールの想いは、教室でも常日頃発信し続けていますが、「学力向上」と「人間力向上」の2つを両立するということです。生徒の皆さんには日常生活の中で「人間力のトレーニング」ということを常に頭の片隅に置いて行動をしてほしいと願っています。そして、学校生活の中ではそういうことを学ぶ機会も多いわけです。

話は変わりますが、野球の本場アメリカのメジャーリーグでは優勝したチームのメンバー1人ひとりに、チャンピオンリングというものが贈られます。皆さんは日本人の中で最も多くチャンピオンリングを持っているのは誰か知っていますか?それは、植松泰良という人です。では、その人のポジションは何だと思いますか?それは、キャッチャーです。しかし、ブルペンと呼ばれる、出番を待つピッチャーが投球練習をする場所の専属のピッチャーなのです。試合に出ることもなく、注目を浴びることもありません。しかし、植松さんはブルペン捕手という仕事に生き甲斐を感じ、次のピッチャーが最高の気持ちで試合に出られるようにと、細かいところまで気を遣い、人知れず努力をし続けてきました。

そんな植松さんが驚いたことがあったそうです。それは、ある日ブルペンに座った時、観客の1人から「タイラ!」と名前を呼ばれたのだそう。植松さんの素晴らしい仕事ぶりが、いつのまにか周りのファンにも知れ渡っていたのですね。また、当時所属していたジャイアンツというチームからは「ブルペン捕手は植松にしか任せられない」と高く評価されていたとのことです。その間にチームは3回の優勝を果たし、植松さんもチャンピオンリングを3度手にしたのです。決して目立つ仕事ではないけれど、チームからもファンからも大切な選手として認められた植松さんが、日本人で最も多くのチャンピオンリングを持っているのです。ちなみにこの植松さん、今年の2022年シーズンからはサンフランシスコ・ジャイアンツのアシスタントコーチに就任したということで、日本人がメジャーリーグでフルタイムのコーチに就任するのは初めてのことだそうです。

世の中のすべての仕事は誰かのために存在します。仕事自体に価値の差があるのではなく、それに取り組む人の気持ちや姿勢に差が生まれるのですね。誰かのためにという気持ちで一生懸命頑張ったことは巡りめぐって自分にとってもプラスになって返ってくるのです。そういう経験を1つでも多く積み重ねていくことが、自分を磨くことにつながると思います。生徒の皆さんの場合でも、学校のクラスや部活で今自分に与えられている役割というのは必ず「誰かのため」という目的があるはずです。そういう目的を忘れずに、今の自分にできるベストを尽くすことが、結果的に自分自身をより高めていくことにつながるのではないでしょうか。

99.99%報われないとしても、努力しなくていい理由にはならない。

みなさん、こんにちは!スタッフの井上です。

さて、高校受験・大学受験にとって重要な、この2学期の始まりに、お伝えしたいことを、ずばりタイトルにさせていただきました。

 

99.99%報われないとしても、努力しなくていい理由にはならない。

 

この言葉は、週刊少年マガジンで連載された安田剛士によるサッカー漫画「DAYS」に出てくる名言です。大人の私でも、かなりグサッとくる一言です。いや、それなりに歳を重ねたからこそ、かえって刺さるのでしょうか……。

確かに、報われることが分かっているのなら、きっと誰でも努力できますよね。報われるか分からないから、自信が持てない、努力ができない、続けられない……。憧れで志望校を追っかけていたところから、受験と言うものが少しずつ迫ってきてリアルに感じられるようになるのが2学期です。夏を越えて、今の実力で受かるのだろうか、徐々に不安感のほうが大きくなってきます。

しかし、だからこそ、努力には価値があるのです。誰もが達成できるわけでは無いからこそ、目指す価値があるのではないですか。

「DAYS」のなかで、私が好きな言葉をもう一つ紹介させてください。

 

人が本気で挑戦して努力して成せないことなんてこの世に何一つない!途中で挑戦をやめるからまるで失敗したように写るんだ。————すべて勝利のための一部なんだ。無駄なんかじゃない。あんたが頑張ってきたことはすべて。

 

綺麗ごとかも知れませんが、これを言い切るところがなんともカッコいいと思います。「99.99%報われないとしても」と言っておきながら、それでも努力は無駄じゃない、というメッセージが良いですね。

一度の勝ちも負けも、言ってしまえば、どちらもただの結果。失敗したとしても、チャレンジした経験は積み重なります。どんなに失敗しても、そこに必ず成長があります。

夏の模試で不安や自信が揺らいだ生徒もいるかもしれません。しかし、それも「勝利のための一部」です。そこから得た経験を自分のなかで消化し、次に繋げていきましょう。

いよいよ始まる、大学受験

みなさん、こんにちは!スタッフの井上です。もうすぐ2学期がはじまりますね。夏の成果を生かし、良いスタートを切りましょう。

そして、匠個別予備校にとっては、2学期は大学入試が始まる時期でもあります。ここから、3月にある国公立後期まで、毎月毎月、切れ目なく入試が続いていきます。大学入試は、丸半年間受験期という、長期戦です。それだけ、受験戦略も複雑になりますし、受験生のスタミナ、メンタルも必要とされ持久力が試されます。そのために、出願や受験対策が後手後手にならないよう見通しをもって受験期を過ごすことが重要です。ぜひ、これを読んでいる下級生の皆さん、保護者の皆さまも大学受験のことを少し頭に置いておいていただけると幸いです。

まず、大学受験のスケジュールをおさらいしましょう。中学生の皆さんは、半年間もずっと受験があるの!?と衝撃を受けているかも知れませんね笑

9月 学校推薦型選抜の指定校・内部進学等の内定

10月 総合型選抜(AO推薦等)

11月 学校推薦型選抜 指定校・内部進学・公募推薦等の選抜試験

12月 一部大学における特別奨学生試験等の特別選抜

1月  大学入学共通テスト

2月  国公立大学前期試験・私立大学前期試験、後期試験

3月  国公立大学後期試験・私立大学後期試験

改めてみても、いっぱいありますね。補足しておくと、9月の指定校・内部進学等の内定、というのは、在籍してる各高等学校から学校の代表に選ばれる=推薦を受ける生徒として内定を受ける、と言う意味です。指定校などの推薦方式では、この内定が無ければ、そもそも出願ができません。したがって、実質この9月の内定がもらえるかどうかが、ほぼ合否となります。ただし、その後11月頃に、大学の入学試験は一応課されますのでご注意を。

いわゆる一般選抜とよばれるものでも、1月~3月の3ヶ月にわたって実施されますし、推薦選抜まで含めると、上記のとおり実に半年にわたって入試が行われています。また、大学入試のやっかいな点は、いくつも出願できる方式と、1回切りしか出願できない方式があること(専願と併願の差)、そして、入試方式によってペーパー試験でさえ科目が変わる場合があること、です。つまり、大学によって、あるいは入試方式によって試験科目が大きく変わってしまうので、多くのことを考慮した受験戦略が必要となります。

さて、みなさんは、どの方式を、いつ、いくつ出願しますか?———突然言われると、結構困りますよね。まず、これだけたくさんの入試方式について理解する必要がありますし、自分の持っている学力、あるいは評定・資格・部活等の実績から、どれにチャレンジすることができるかということの把握、そして、募集要項や受験上のルールに従って問題のない出願をしなければなりません。

さて、高校3年生は、すでに待ったなしですから、具体的に出願するものを相談していきましょう。高校1・2年生は、なるべく早くから調べて、自分がチャレンジしたい選択肢の情報収集をしましょう。そして、私が一番お伝えしたかったのは保護者様、中学生の保護者様も、です。中学生の保護者様であれば、あるいは高校を選択する基準が変わったりと、選び方に変化があるかもしれません。高校生の保護者様も、高校での部活動や、英検などの資格取得、課外活動に参加するかなど、高校生活の選択肢もより広く、変化があるかも知れません。決断するのは、じっくり考えてからでも良いと思いますが、ご本人の適性や性格にあわせた選択肢を選べるよう、早くからの情報集めが肝要ですね。

意識はできているか

みなさん、こんにちは!スタッフの井上です。いよいよ夏休みが来ました。勝負の夏です。この夏、なにを達成しますか?実りの多い1ヶ月にしましょうね。

さて、夏は、大学受験にとっても非常に重要な季節。合否を分ける1ヶ月といっても過言ではありません。理由はシンプルです。1年間でもっともたくさんの時間が確保できるから。自習室の利用記録をみると、8月の最長利用記録は毎年320時間前後になります。こんなに沢山の時間が、9月以降に確保できるでしょうか?

実際、8月の終わり頃に志望校の再検討を一度行います。すなわち、今の志望校の合格見込みがどれほどあるかを考える、ということです。もちろん「最後までやってみないと分からない!」のはその通りなんですが、とはいえ、現実的な可能性というのは、ある程度この時期には見えてきます。

このように、合否を左右する、さらに言えば、そもそも志望校を変えずにチャレンジできるか?!ということを左右する夏。やはり、しっかりと目標達成していきたいですよね。

たくさん時間がある夏を有効活用するためには、何が大切でしょうか。

例えば、時間がたくさんあるといっても、朝寝坊してダラダラとしては意味がありませんので、生活リズムを崩さないということは大前提として重要でしょう。あるいは、いくら時間がたくさんあっても「やるべき」学習ではなく、「やりたい」学習ばかりやっては、これも意味がありません。夏休みになると学校の時間割から解放されるので、むしろ、好きな科目ばっかり取り組んで、苦手科目を避ける、なんて人もいるかも知れません。そして、各教科でどういった教材に取り組むか、どの単元を学習するか、時間配分、レベル…など、学習のカリキュラムは当然重要です。

具体的に考えていくと、重要だと思われることは際限なく出てきます。しかし、一言でいうなれば、「目的・目標を日々意識しているか」ということではないでしょうか。目的・目標を決めている、ではありません。日々の生活、学習習慣のなかで「意識できているか」ということが大切です。それが出来ていれば、事細かに一つ一つの課題を定めなくても、あるいは、常に課題を与えられなくても、目的という磁場に向かって、すべての行動が自然と方向づけられるものです。

夏休みは、1年でもっとも自由度が高い季節、裏を返せば、自己責任の期間です。だからこそ、自分自身の目標としっかり向き合うことができる時期でもあります。しっかりと目的・目標をたて、目標達成につながる夏にしていきましょう。

物事の本質を考える

こんにちは、家庭教師の学び家代表の大久保です。そろそろ1学期の終わりが見えてきましたね。新しい学校やクラスには馴染んできたでしょうか?ここから夏休みに入ると生活習慣が崩れがちになるので、今から夏休みの計画を立てて有意義な休みになるようにしていきましょう。

先日テレビを見ていると、気象病について取り上げられていました。低気圧が来ると頭痛がしたり身体が重くなったりするという、気象条件にひっぱられて起こる体の不調のことを気象病といいます。僕が見ていた番組では、「梅雨になると湿度が上がり、自律神経の働きが乱れて腰痛や関節痛が起こる」という話をしていました。その話を聞いたときは、正直に「そんなことまで関係するものなのか」と驚きました。

自律神経というのは、内蔵の働きや代謝、体温のコントロールなどをコントロールする神経です。心身を活発にする(興奮させる)交感神経と心身をリラックスさせる副交感神経がバランスをとって働くものなのですが、先ほどいったような気象条件や不規則な生活などで思いのほか簡単に乱れてしまいます。例えば、夜になったら副交感神経がしっかり働いてリラックスすることで眠りに就けるのですが、寝る直前までテレビやスマホを見ていると脳が興奮して交感神経が優位になり、なかなか眠れなくなる、というような感じです。自律神経の乱れについては最近様々なところで取り上げられているので、気になった方は調べてみてください。

さて、話を戻しましょう。梅雨時期に起こる腰痛や関節痛の原因が、自律神経の乱れにあるというところです。この腰痛や関節痛に対処するためには、自律神経の乱れをもとに戻すために規則正しい生活や食事をしたり、湯舟につかったりする、ということが効くそうです。

しかし、原因が自律神経にあるということを知らなかったらどうするでしょうか?痛いところにシップを貼ったり、マッサージをしたり…“外側”から治そうとするのではないでしょうか。

そうした、いわゆる対症療法は、一時的には効果が出て痛みもマシになるでしょうが、根本的な原因が解決できていないのでしばらくするとまた繰り返すということになるでしょう。

一方で、「梅雨の時期には自律神経が乱れて腰痛や関節痛が起きる場合がある」という知識を一つもっているだけで、対症療法に加えて生活習慣を整えるように動くことができます。痛みを持っているところだけに対処するのではなく、身体全体に対してアプローチをすることになるので、次にまた同じことが起こっても症状が軽くなるという期待もできるでしょう。

身体だけではなく、物事というのはすべて同じことだと思います。問題が起こったときに表面上はなんとか対処して取り繕っても、根本的な原因に対処しない限り、また別のタイミング、別の場所で問題が発生してしまいます。大事なのは、そうなってしまった原因を見つめなおし、どう対処すればいいのかについて学び、対処することです。「今までこうやってなんとかしてきた」という習慣を変えることになるのは大変かもしれませんが、長い目で見て、後から振り返ったときに「あの時に対処しておいてよかった」と思う日が必ずやってきます。

もちろん、自分で調べるには限界があるので、困ったときには専門家の意見を聞くのもいいでしょう。身体の不調なら、かかりつけのお医者さんに。勉強や進路については、匠の先生に。自分自身をしっかり見つめなおしながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

たくさんの失敗をしよう

みなさん、こんにちは!スタッフの井上です。期末試験が終わった学校も多いのではないでしょうか。早いもので、もう1学期が終わろうとしています。ということは、夏休みがもう間近!みなさん、この夏の目標はもう決まりましたか?

受験生にとっては、この夏が受験にとって重要な時期となります。「夏は受験の天王山」という言葉があるように、この夏の頑張りが受験の合否を左右するといっても過言ではありません。そして、夏は模試の時期でもあります。模試の目標に向けて努力し、そして、模試の結果を見てさらに努力する。

しかし、この夏の模試は、受験生によっては鬼門となる場合があります。否応なく自分の実力を痛感させられる模試は、受験生にとって楽しいもの、ではありません。どんな結果が出たとしても、「あの問題で点を取りこぼした」「時間配分を間違えた」「まだ履修が追いついていない」など、完璧に上手くいくということは滅多にありません。そうです、多くの場合は、失敗を経験します。

失敗をあまりに強く感じてしまい、何が原因で失敗したか、何が課題なのか、次どうするのか、という思考がフリーズしてしまうと問題です。モチベーションが落ち、次回への対策を講じることをしなければ、それは確かに「失敗」になります。一生懸命努力した結果上手くいかなければ、ショックを感じるのは当然でしょう。ショックを受けるのは本気で取り組んできた証拠なのかも知れません。しかし、目標を諦めたくないのであれば、再び自力で前を向かねばなりません。

失敗に対して過度に落ち込んでしまう生徒さんの多くが、真面目な方が多いように思います。あるいは、これまで大きな挫折の経験が無いとも言える知れません。これまで真面目にコツコツと取り組んできたからこそ、失敗するのは悪いこと、恥ずかしいこと、失敗しないような選択をするのが当たり前、というような認識を無意識的に持っているのかも知れません。

しかし、失敗したということはチャレンジしたということ。失敗の数は、頑張ってきた数です。そして、そこから次へのヒントを得て、生かしていけば良いのです。また、大人の立場としては、失敗を悪いこと・恥ずかしいこと、という認識を持たせないような態度をとる責任があると思っています。子どもたちが、チャレンジしようと思ったとき、失敗を非難されることを恐れて立ち止まるような環境やメッセージを無意識的に発していないか、充分気を付けないといけませんね。

「一度も失敗したことのない人はいないだろう。いるのであれば、それは、何にも挑戦しなかった人だ。」チェレンジの数だけ、失敗があると思います。だから、失敗の多さを誇れば良いのです。トライ&エラーを重ねて、少しずつ成長していきましょう。

 

努力はウソをつく、でも無駄にはならない

こんにちは、代表の大久保です。雨の日があったり、暑い日があったり、なかなか毎日同じようにはいかない時期ですね。大切なのは十分な睡眠と栄養のとれた食事をしっかりとることだと、この歳になるとつくづく感じます。若いみなさんは多少の夜更かしをしたところで今は支障が出ないかもしれませんが、その無理は10年、20年先に返ってくるかもしれません。規則正しい生活が習慣になるように気を付けていきましょうね。

さて、今回は努力についてお話ししようと思います。5~6年ほど前に、フィギュアスケートの羽生結弦選手がメディアのインタビューで「努力はウソをつく」と発言したことが話題になりました。一見、よくいわれる「努力は裏切らない」という言葉の真逆のような言葉なので、その言葉を胸にがんばっている人が聞くとドキリとしてしまいますね。しかし、羽生選手が言いたいことは、続けた言葉の中にこそあります。

「努力はウソをつく。でも無駄にはならない。」

「努力がウソをつかないんだったら、やっぱり練習量を1番している人が毎回、毎回、優勝できるでしょう。オリンピックでも…どんなに努力している人でも、勝てない時は勝てないんだなと思った。逆に本当に若い選手が、勢いで取っちゃうってことも。そういう意味で、努力っていうものはウソをつく。努力の正解を見つけることが大切」

どうでしょうか?僕はこの言葉を知ったとき、なるほどな、と納得しました。スポーツの世界でも勉強やビジネスの世界でも、成功というのはかけた時間に比例するわけではありません。しかし、努力しなければ成功することもありません。そしてその努力は次の目標に向かう時に“経験”として自分自身の力になることでしょう。

「努力の正解」というのは人それぞれ考えがあると思いますが、僕は「目的を考え、目標を定めること」「目標達成のために行動すること」「目標達成ができなかった時には自分を振り返り、次の目標に向かって修正をして再スタートすること」そしてこれらに「本気で取り組むこと」だと思います。

そうすることで、たとえその時は成功しなかったとしても、成長してもっと高い目標へのチャレンジを続けていけることでしょう。その努力を続けた人はきっと長い人生の中で誰よりも生き生きと楽しめるはずです。

長い人生の中、時に努力が報われたり、時に努力にウソをつかれたり…なかなか思うように事が運ばずモヤモヤしてしまうこともあるでしょう。大事なのは人生はそういうものだと受け入れて進んでいくことです。

努力して成功するかどうかはわかりませんが、成功するためには努力が必要です。辛いときには立ち止まって息を整えながら、焦らず、たゆまず進んでいきましょう。

学び家スタッフ一同、自分の未来に向かって歩き続けるみなさんを全力でサポートしていきます!

匠個別予備校の先行説明会を行いました

みなさん、こんにちは。教務スタッフの井上です。1学期中間テストも終わりましたね。学年が上がって初めての定期テストだったので、教科担当の先生方が変わったことで出題傾向にも変化がありましたね。しっかりと復習して、期末試験に生かしていきましょう。

 

さて、去る4月16日に系列の匠個別予備校の先行説明会を実施しました。匠グループに所属する高校生の皆さんへ向けて実施した、この説明会。教室に入れる定員いっぱいの申込をいただきました。また、新高1・新高2生向けに行いましたが、半数は新高1生の皆さんでした。ついこの間、高校入試が終わったばかりの高1生ですが、多くの生徒の皆さんが次の目標を見据えているようで大変素晴らしいと思います。

 

先行説明会では、大学入試の概要とそれに対する対策についてご説明しました。大学入試にはフライングはありません。後から始めても、先に初めても、志望校に対して学習すべき内容は変わりません。そうであれば、早く始めて確実に身に着けていった方がいいですよね。また、現実的に目標が高ければ高いほど、やるべきことは増えます。大学入試を、高校入試の延長線上に考えてはいけません。まず、学習習慣・学習方法を身に着けるのに2ヶ月~3ヶ月、そこから各教科の基礎学力の復習に最低3ヶ月、受験対策に入れる状態になるまでに6か月はかかります。それでようやくスタートラインです。ですから、早く始めること、そして、それ以上に「継続すること」が最も大事だと思います。

 

学習一辺倒になる必要は無いと思いますが、早くから情報を集め、自分が絶対に外してはいけないポイントを理解しておくべきです。そして、可能な限り早く志望校を決めて、できれば2年生のうちには対策を始めましょう。今回の説明会でも、説明会の終了後に自主的に受験相談に来てくれた生徒さんたちがいました。高校2年生の生徒さんでしたが、推薦に関する相談や、推薦も視野に入れたうえで一般入試にチャレンジする場合の相談など、すでに具体的に考えていることが分かる質問内容でした。一歩先を進んでいますね!ぜひ皆さんも、自分事として捉え考える時間を作ってみましょう。疑問や相談は、しっかりアドバイスしてきますので、ぜひスタッフにシェアしてくださいね!