今後の大学受験動向は?

みなさん、こんにちは!スタッフの井上です。早いもので、大学入試・高校入試ともに、一般入試(前期)が終了しました。受験生の皆さん、今どんな心境でしょうか?入試を経験する中で、どんな成長があったでしょうか。この経験が、今後の人生にひとつでも意味のあるものとして生かされていくことを願います。

今年度の受験も終盤に差し掛かり、幕を閉じようとしていますね。今年度の受験動向はどうだったのでしょうか?そして、来年度以降、大学受験を迎える生徒様が意識すべきことはなんでしょうか?今年の振り返りをしながら、今、この時期にお伝えしたいことをお話したいと思います。

さて、2023年度大学受験のキーワードは「2極化」でした。実のところ、以前から年々その傾向は強まっていたのですが、コロナの影響が弱まったことで2極化が決定的となりました。「2極化」とは、受験生の学力とそれに伴って受験方式が分断してしまっていることを指します。

そもそも5年前ほどから、私大入学定員の厳格化により一般入試が厳しくなったという話は、この匠通信でもお伝えしていましたね。その頃からすでに一般入試回避の傾向が表れ始め、大学側も推薦の定員を増やしはじめました。その後、共通テストへの移行と同時に、コロナ禍に見舞われます。これにより、入試内容・難易度の不透明な共通テストを回避するため、加えて、コロナにより一般入試が実施されないリスクを回避するため、各種推薦方式で大学を受験する人数が圧倒的に増加しました。実際、「3月末や4月に入ってから繰り上げ合格の通知が来た」というニュースが話題になったこともありましたが、そういったトラブルも後押しし、推薦入試の増枠はどんどん進んでいきました。

そういった経緯を経て、今年は、コロナの影響が少しずつ弱まり、また共通テストも回数を重ねてきたことで、ある程度入試難易度の予測が立ちやすくなりました。その結果、学力上位層ではチャレンジ受験が再燃し、国公立大学・難関私立大学は一般でトライする受験生が戻ってきました。しかし、一方で、特に私大においては、総定員のうち推薦入試の占める割合は依然として大きいまま(約50%)です。結果として、学力中位層までは年内にいずれかの推薦方式によって進学先を確保し、学力上位層は、一般入試までチャレンジするという図式となりました。

一般入試と推薦入試の選択の分岐点も明確になってきています。現在は、およそ偏差値55と言われています。2021・2022年度の受験結果から、この偏差値を下回ると私大一般入試の合格率が前年度対比で90%ほどに減がるとデータが出ています。そして、この分岐点は、いずれ偏差値60やそれ以上に推移していくと思われます。

今から、大学受験を迎える方、あるいは、大学受験はまだまだ先だと思っている方、もし、あなたが・お子様が高校生なら、すでに考え始めるべきかもしれません。まずは、将来なにがしたいか、単純に、なにに興味があるか、そこからスタートしましょう。考え始めるのに早すぎることはありませんから。

他喜力を磨こう

こんにちは!スタッフの南です。今年度の受験シーズンも終盤を迎え、受験生のみなさんは間もなく最終進路が決まるのではないでしょうか。入試を終えたみなさん、この数か月は精神的なプレッシャーもあったと思いますが、本当にお疲れさまでした。ただし、入試はゴールではなく、あくまでも進学先での新生活に向けてのスタートですから、勉強習慣が途切れることの無いように、この3月も気を緩めずに頑張りましょう!

今回は人間だけが持つ本能について皆さんとシェアしたいと思います。人の本能としてよく言われる三大欲求というものがあります。いわゆる「食欲」「性欲」「睡眠欲」ですが、これは人間に限ったものではなく、動物が生存するうえでの基本的な生理欲求ですね。では、他の動物には見られず、人間だけが持つ本能はなんでしょうか。それが「喜ばれるとうれしい」というものだそうです。人は誰かに喜んでもらえると最高にうれしいんですね。

そう考えると自分が幸せな気持ちになる近道は、どうすれば自分が幸せになるかを追い求めるより、どうすればほかの人を喜ばせられるかということを追求することなのかもしれません。ほかの人を喜ばせる力、これを「他喜力」とよびます。

他人を喜ばせることは何だろうかと考えると、例えばプレゼントを渡したりとか、お手伝いをしたりとか、そういう自分からのアクションを思い浮かべるかもしれませんが、決してそれだけではありません。例えば友達からプレゼントをもらった時に「わー、ありがとう!」と喜んで受け取ったとしましょう。友達もあなたに喜んでもらいたくて用意したのでしょうから、「あなたが喜んで受け取る=友達はうれしい」となりますね。つまり、誰かから「受け取る」ことも結果的に相手にプラスを与えることになるということです。

私たちは日々の生活で、してもらっていることばっかりですよね。他の人からしてもらっていることに対して私たちがどのような態度、言葉で受け取るのかということが、相手にどれだけのプラスを与えられるかの差になると思いませんか。

また、他喜力を磨こうと考えながら生活をすると、自然と考え方が他人軸になり、視野が広がります。あの人は何に困っているんだろう、自分にできることは何か無いかな、と今までは気づかなかったことにまで気づけるようになります。そして、誰かが困っていることに対して自分の力を発揮して問題解決の手助けをしようという考え方は、みなさんが将来の職業選択を考えるうえでも大事になると思います。

「心」を「受け取る」と書いて「愛」という漢字になります。まずは、日々の生活の中で身近な人からしてもらっていることを、「ありがとう!」と喜んで受け取れる人でいたいですね!

共通テストを振り返る

みなさん、こんにちは!スタッフの井上です。去る1月14日・15日に本年度の大学入学共通テストが実施されました。今年も試験時間が1分短かったなども一部会場でありましたが、昨年と比べ大きなトラブルなく終了しました。また、共通テストも3回目の実施となり、少しずつ出題形式などの方向性が固まってきたように感じます。さて、今年の共通テストはどうだったのでしょうか。今回は、本年度の共通テストについて振り返ってみたいと思います。

昨年、平均点が37.96点となり大きな衝撃が走った数学ⅠAですが、1A・ⅡBともに昨年度から20点ほど平均点をあげ、60点前後となりました。ⅡBについては、64.8点となっており、むしろ例年よりかなり高い平均点となっています。

続いて、英語ですが、こちらは昨年よりも難化傾向となりました。まず、生徒から多く聞かれたのは、ワード数が多くなった感じた、という声です。実際には、昨年度と比べて微増でほぼ変わっていないのですが、そのように感じた原因の一つに、ほぼすべての問題で資料・グラフが出題されたということです。ワード数がそこまで大きく変わらなくても、図表が増えれば、それだけ読み取る情報量が増え解答時間が増加します。したがって、実際にはスピードがより要求されます。保護者様のなかにもTOEICの対策をされていらっしゃる方がいるかも知れませんが、現在の共通テストは、時間に対するワード数で言うとTOEICとほぼ同じです。ですから、最後まで解ききるのが、そもそもかなり難しいテストとなっています。

さらに国語ですが、こちらは今年大苦戦した受験生も多いのではないでしょうか。平均点はあまり変わりませんでしたが、体感的には昨年より少し難しくなったと感じました。まず、古文漢文は、いよいよ知識問題がほぼなくなり、読解力勝負の出題となりました。そして、第1問 評論も、複線型、つまり一つの大問に2つの文章が出題されています。また、第2問 小説では、設問数が増えたこと、そして、問7で広告という視覚的材料が提示され、それを踏まえて解答する出題がありました。センター世代の我々からすると、ちょっと想像も出来ないような問題です。

理科や社会においても、長文化・資料問題の増加の傾向が強くみられます。なかには、見開き1ページがほぼ問題文で、マークは1問しかついていないという問題もみられます。全教科をとおして、圧倒的な読解力が必要とされるようになりました。より具体的にいうならば、まず、語に対する知識です。母国語として当たり前のように普段使っている言葉にたいして、どれだけ深い理解があるかということ。なんとなく使っているけれども、実際意味を問われると答えに困る語なんて、たくさんありますよね。そういった言葉に疑問を持ち、辞書を引いてきた経験、あるいは読書の経験などの蓄積が必要だと思います。そして、大意を掴む力です。以前のセンターは、言い換え表現などをいわばパズルのように拾ってきて、誤答を消して消去法的に解くのが一般的でした。しかし、共通テストは、選択肢の構造や、資料の出題・複線型になったことで、自分で大意を掴み解答を考えることが避けて通れなくなりました。ますます、短期的に受験対策をするということが難しくなってきた言わざるを得ないでしょう。共通テスト導入時には二転三転した印象がありましたが、この3年で大きな方針は貫こうという姿勢がみてとれますね。今年の受験も、いよいよ佳境です。一般入試へ向けて、再度気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。

地図なき道を歩くということ

こんにちは!スタッフの南です。新しい年を迎え、あっという間に2週間となりました。1月14日、15日は大学共通テストでしたね。受験生のみなさん本当にお疲れさまでした。

話は変わりますが、まもなく大学全入時代に突入するという記事がメディアで取り上げられていました。一言でいえば、全大学の募集定員より大学志望者数の方が少なくなる状態になるということです。つまり、選ばなければ誰でも大学に進学できる時代になるということです。僕はこの記事を見たときに、何も考えなくてもそれなりに勉強しているだけで22歳まで何となくでやっていけてしまう時代になるのだなと感じました。では、そのように何となく大学まで進学したとして、果たしてその先の社会で活躍していけるでしょうか?

この先の社会はまさに「道の描かれていない地図」のようなもので、今の子どもたちには自ら道を描き、そしてそこに自ら道をつくり出していく力が必要だと思っております。自らの頭で考え、学びを続けていく力を伸ばしていくにはやはりトレーニングが必要です。そのトレーニングの場となるのが、定期テストや高校・大学入試であると思っています。

僕はそういう時代だからこそ、自分の進みたい道にこだわりを持って、「行ける学校」ではなく「行きたい学校」を本気で目指してほしいと思っています。その姿勢が、自ら学ぶ力を高め、社会を生き抜く力の土台になると信じています。

さて、それを踏まえて生徒のみなさんにお伝えしたいことがあります。それは、内面の成長に意識をもって日々の生活を送ってほしいということです。食事をとらなければ身体が成長しないように、人の内面もきちんとトレーニングしなければ成長はしていきません。

一番はいかに目標意識を持つのかということではないでしょうか。目標意識の根源は好奇心であったり、様々な物事への興味関心であったりだと思います。自分の心が突き動かされるようなものでなければ本気で目指せないと思っています。

どんなことに興味を持てるのかは人それぞれ、しかし確実にみなさん自身の心が動かされるものがあるはずです。普段からいろいろなことにアンテナを張って、何か気になる事があればそれを深掘りしてみるなどこれまでよりも一歩踏み込んで調べてみましょう。そうすると実は自分が興味のあることの先に、具体的な将来の目標が見えてくるかもしれません。

そして、目標を定めたら次は努力と継続です。しかし、頑張る人ほど壁にぶつかるでしょう。その時に思い出してほしいのは、大きな目標を達成するためにはたくさんの挑戦と、そして多くの失敗を積み重ねないといけないということ。思うような結果を得られなかったとしても、それまでに努力してきた蓄積が無になるということはありません。むしろ、目標達成に今一歩近づいたのだと捉えてほしいです。目的が明確で努力を続ける人は必ず結果が出ます。諦めずに頑張りましょう。

生徒のみなさんからすれば残りの人生のうちの1年というのはわずかなものだと感じるかもしれませんが、例えば中学生から大学生までの学生の期間というのは10年です。この10年で、社会で通用する自分を作り上げていかなければならない。そう考えると10代の1年というのは本当に貴重です。今年もまた良い1年にできるように一緒に頑張りましょうね!

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます

家庭教師の学び家は2023年も生徒と保護者の皆さまにご満足いただけるように努めてまいります

皆さんにとって本年が素敵な笑顔があふれる一年になりますように

本年もどうぞよろしくお願いいたします

家庭教師の学び家スタッフ一同

除夜の鐘に耳を澄まして、自分を省みる

こんにちは、家庭教師の学び家代表の大久保です。いよいよ年の瀬となりました。みなさま、今年も1年ありがとうございました。2022年は終わりとなりますが、2022年“度”はこれからが佳境です。この年末年始で息を整えて、新年からまた走りだせるようにしていきましょう。

年末というと思い浮かぶのが、しんと静まり返った暗い夜に響くゴーン、という音…「除夜の鐘」ですね。昔はどこからともなく聞こえたものですが、最近は近隣への配慮として除夜の鐘を鳴らさないお寺さんも増えたので、「除夜の鐘という言葉は知っているが、聞いたことはない」という人も少なくないのかもしれません。なんとなく変わらないものだと思っていた伝統的な風景も、時代の移り変わりで徐々に様変わりをするものですね。

みなさんご存じだとは思いますが、除夜の鐘は仏教の伝統的な行事で、大晦日に108回鐘をつき人間が持っている108の煩悩を消す、という意味があります。では、人間が持っている煩悩にはどんなものがあるのでしょうか?

108個すべてについて話すことはできないので、今回は煩悩の中でも特に克服するのが難しいといわれる3つの煩悩、「三毒(さんどく)」に触れてみたいと思います。三毒は1つ目が「貪(とん)」、2つ目は「瞋(じん)」、3つ目が「痴(ち)」と言われ、まとめて「貪瞋痴(とんじんち)」と呼ばれます。

1つ目の「貪」は貪欲(とんよく※一般的には「どんよく」ですが仏教ではこう読むそうです)、あれがしたい、これが欲しい、という自分の目先の欲だけを考えて、周りを省みずに行動してしまうこと。2つ目の「瞋」は、瞋恚(しんに)、怒りや妬み、恨みといった感情をぶちまけ、周りを不快にさせること。3つ目の「痴」は愚痴(ぐち)、常識や周りの事情を考えず自分中心なことばかり言ったり、してしまったりすること。

人間ならだれでも心当たりがあるような事柄ですが、改めて「煩悩」「毒」と言われるとドキッとしますよね。三毒について詳しいことはネットで調べると僧侶の方の記事やブログがたくさん出てきますので気になる人は調べてみてもらいたいのですが、どの記事でも必ず「この三毒は、修行している僧侶でもなかなか捨てることのできない煩悩だ」ということが書いてあります。それほど、自己中心的な考え、振舞いというのは人間だれしもが無意識的に持ってしまうものなのです。

いま、今年1年を振り返ってみて、みなさんの中の「三毒」はどうだったでしょうか?身近な人、特に家族にぶつけたことはないでしょうか?多かれ少なかれ、きっとあるはずです。

「あの時あんなことを言ったけど、今考えるとよくなかったな」「自分勝手な態度をとってしまったな」そんな行動に思い当たるのであれば、いまからでも遅くありません、素直にきちんと謝りましょう。過去をなかったことにはできませんが、省みて、次に生かすことが大切なのです。

年越しになんとなくもやもやした気持ちを持ち越さないように、ひとつひとつ、心残りを消していきましょう。そうしてまた新たな気持ちで新年を迎え、軽やかに一歩を踏み出しましょう。みなさんにとって2023年が飛躍の年になりますよう、心より願っております。それでは、良いお年を。

冬期休業のお知らせ

下記期間を冬期休業とさせていただきます。

休業期間:12月29日(木)~1月4日(水)

休業期間中は電話が繋がらない状態になります。あらかじめご了承ください。
1月5日(木)10:00より電話受付を再開いたします。

皆さんと元気に元気にお会いできることを楽しみにしております。
どうぞ、事故やケガには十分ご注意して過ごしてくださいね。

大学入試について考える

皆さん、こんにちは!スタッフの井上です。ついに12月がやってきました。あと1ヶ月もすれば勝負の大学入学共通テスト本番を迎えます。今年度は、2023年1月14日(土)・15日(日)の実施です。受験生はもちろんのこと、非受験生も、共通テストの動向を把握するためにぜひ注目して欲しいと思います。

さて、受験の直前期となった今月号は、これから大学受験を迎える高1・2年生、あるいは中学3年生向けに、早い時期から知っておいて欲しいことをお伝えしたいと思います。また、ぜひ保護者の皆様にも知っていただいて、高校での学習やその他の活動の指針、中学生の場合には高校選びの指針に役立てていただければと思います。

まずは、一番のポイントは、「推薦入試という選択肢を捨てないでください!!」と言うことです。大学受験は高3になってから、という考え方は、ここ数年の大学受験では全く通用しなくなりました。私立大学は、全国平均的にも各種推薦方式(総合型(旧AO)、公募制、指定校制、付属系列など込み)で入学者定員の50%を超えてきています。このような話をすると、難関校は一般が圧倒的に多くて推薦なんて少ないでしょ、と思われがちなんですが……総入学者のうちに占める各種推薦方式入学者の割合※1についてデータをみてみると、早稲田大学39.9%、MARCHでは法政大学42.3%、中央大学41.7%など、難関私立でも40%程度が推薦入試による入学者となっており、難関校も存外推薦でチャレンジできるということが分かります(もちろん推薦入試による入学者が30%台ほどの大学もありますよ)。

そして、国公立大学も例外ではありません。国公立大学も定員のうち3割を目標に、推薦入試、それも共通テストを課さない公募推薦・総合型推薦などを実施しています。東北大学や筑波大学、岡山大学などは、実際、推薦合格者が多い大学として有名です。

当然、この傾向は東海地域の私立大学についても当てはまってくるわけです。例えば、名古屋にある私大のなかで推薦入試の定員が多い大学を、みなさんご存知ですか?自分が、あるいはお子様が目指している大学は、いったいどのような傾向なのでしょうか。そして、もし推薦の割合が高い大学に行きたいとなった場合、いや、そうでなくても、合格者のおよそ半数を占める推薦枠を初めから捨ててしまうというのは良い戦略といえるでしょうか。

ぜひ、早くから大学受験について考え、1つのチャンスも逃さないように受験情報を収集していきましょう。もちろん、高校での学習を継続してがんばること、評定を維持していくことは、どのような進路選択をするにしても当然重要ですが、大学に行く行かないにかかわらず、早くから自身の将来について考えていくことが大切です。匠グループでは、「高校入試は通過点」というフレーズをよくお話します。高校入試が終わったら、しばらく学習や受験のことから離れて様子見ではなく、高校に入ったらその先に続く次のステージについてまた考えていきましょう、そして、そのことが将来の選択肢を生み出していくことに繋がるという想いです。

早くから将来について考え、ご家庭の中でもぜひそういったお話をしてみてください。

日々ベストを尽くす

こんにちは!スタッフの南です。気づけば12月も目前に迫り、2022年も終わりに近づいています。今年も色々なことがありましたが、新型コロナウイルスのことが続いていたり、世界では終わりの見えない争いが日々ニュースになったりと、これからの未来ことを不安に思わせるようなことを多く目にします。ただ、そういう中だからこそ、改めて私たちは自分自身の役割が何なのかを考え、そしてそれを全うしていくことが大事なのではないかと思っています。社会や世の中を自分の思い通りに変えられる人はいません。人が変えられるのは自分自身のみです。自分が変わるから、結果的に周りの状況も変わっていくのです。ですから、2023年がより一層良い一年になる事を信じ、自分が今やるべきことに日々力を尽くして、まずは自分自身を着実に成長させていきたいですね。

さて、受験生のみなさんはこれからいよいよ入試本番を迎えますので、今この時期に力を出し切れていないということは無いと信じていますが、非受験生のみなさんはいかがでしょうか?2学期のテストも終わって緊張感がなくなり、少し気の緩んだ生活を送っていませんか。

そこで今回は、日々全力を尽くすことがいかに大事なのかということを改めてみなさんにお伝えしたいと思います。みなさんはノミの実験という寓話を知っているでしょうか。ノミというのはあの小さな虫のノミのことです。ノミは小さい体ですが体長の150倍くらいのジャンプ力を持っていると言われ、実際50㎝くらいジャンプするとのことです。そのノミに高さ10㎝くらいのコップを逆さにしてかぶせるとどうなるかというと、当然ノミはどれだけジャンプしても天井に頭をぶつけるだけで、10㎝までしか跳べないわけですね。その状態で数日放置してからかぶせてあるコップを取り除くと、なんとノミはやはり10㎝までしか跳べなくなってしまうのでした。

このお話はリアルなので、本当にそうなの!?と思いがちですが、あくまで寓話ですので科学的根拠に基づいたものではないということはちゃんとお伝えしておきますね。誰かに話す時は気を付けてください。(笑)ただ、このお話から得られる教訓は非常に重要です。様々な解釈ができるのですが、例えばこう考えることはできないでしょうか。ノミは力を制限されていたせいで、本来の自分が持っている100%の力を忘れてしまった(あるいは、力の出し方を忘れてしまった)のだと。人間でいえば、6割から8割くらいの力しか出さないで日々を過ごしていると、無意識のうちに自分の持っている100%の力を発揮できないようになってしまうということだと思います。これは成長するどころか、退化してしまうということを意味します。

日々ちょっとずつ手を抜いて過ごすうちに、昔発揮できていたパフォーマンスすら発揮できなくなってしまうという風に考えると、1日1日を頑張らずに終えてしまうことがどれだけ恐ろしいことかわかりますよね。逆に、日々全力を尽くすということを意識できれば、今の自分が気づいていない、自分が持っている本来の力を100%発揮できるようになるとも言えます。

生徒のみなさんは宝石のようなもので、それを一生懸命磨き上げていくことで、きっと自分でも気づいていない輝きを放つことができるはずです。ただ、宝石も手入れを怠り磨き方が甘くなれば、すぐにくすんでしまうもの。日々の手入れを怠らず、そしてやるなら全力で、自分自身に磨きをかけていきましょうね!

成功のコツは2つある

こんにちは!スタッフの南です。11月になり季節が一気に変わった感じがしますね。ニュースによると今年はインフルエンザが例年以上に流行する恐れがあるとのことです。これからの季節は体調管理がより重要になってくるので、日頃からできる予防活動を徹底していきましょうね!

さて、今回は中だるみしやすいと言われるこの2学期にぜひ生徒の皆さんに伝えたいことを書きたいと思います。皆さんは李白という中国の唐代の詩人を知っていますか?国語の教科書でみたことありますよね。その李白がまだ若かった頃に経験したことが由来となっている「磨斧作針(まふさくしん)」という四字熟語があるので、そのエピソードを紹介したいと思います。

 

ある若者が学問で身を立てるために都会に出ました。しかし、なかなか学問が成就せず家に戻ろうとします。その帰る道の途中、小さな川を渡ったところに一人のお婆さんがいました。こんなところで何をしているのかと思って見てみると、そのお婆さんは鉄の斧を研いでいました。そこで、若者はお婆さんに、

「ここで何をしているのですか?」と尋ねてみました。

するとお婆さんは、

「斧を研いで、針を作っているのです。」と答えました。

若者はその言葉に大きな衝撃を受けました。斧を研いで針を作るなど気の遠くなる話です。しかし、辛抱強く続けていけばやがては針になるでしょう。

学問の道もこれと同じではないだろうか、少し努力をして上手くいかなかったからといってあきらめてはならない。忍耐強く勉強を続ければきっと成就できるに違いない!

そう考えた若者は、家に帰るのをやめて学問を続け、やがて立派な学者になったのです。

 

この若者が李白であると言われております。そして、この故事から生まれた四字熟語が「磨斧作針」(辛抱強く努力を続ければ、困難なことでもついには成し遂げられる)です。一方、日本の江戸時代の思想家、二宮尊徳も「積小為大(せきしょういだい)」という言葉を残しています。これも、小さなことの積み重ねが大きな発展や成果につながるという意味で、よく似た言葉と言えるでしょう。

イエローハットの創業者である鍵山秀三郎さんは、かつて若い人たちに話をした際に「成功のコツは2つある」と言ったあとに、「コツコツ」と板書したと言われています。辛抱強く努力し続けることでしか大きな成果を得られないということは、多くの先人の生き方を見れば明らかです。

生徒の皆さんも1日1日の積み重ねを意識して、自分が今日やるべきことにちゃんと専念できたかだかどうかということを日々振り返りながら2学期後半を過ごしていきましょうね!